お知らせ
NEWS
起業するにはいくら必要?会社設立・資金調達方法と費用を解説

起業の夢、お金の不安を解消しませんか?
会社設立から運営まで、登記費用、法人・個人の費用目安、株式会社、一般社団法人、NPO法人など形態別の設立費用を徹底解説!
さらに、起業前後の資金計画や、自己資金、補助金・助成金、融資、クラウドファンディング、投資家からの資金調達まで、あらゆる資金調達方法を網羅。
この記事を読めば、いつ、何に、いくらかかるのかが明確になり、資金調達の道筋が見えてきます。
さあ、一歩踏み出して、あなたのビジネスを成功させましょう!
起業に必要な費用はいくら?初期費用相場や起業後の費用も紹介
起業形態によって必要な費用は大きく異なります。
株式会社、合同会社などの法人設立には、登録免許税や定款認証費用などが発生します。
一般財団法人やNPO法人は、それぞれ特有の設立要件と費用がかかります。
一方、個人事業主としての起業は、比較的費用を抑えられます。
どの形態を選ぶかによって、初期費用は大きく変動するため、それぞれの相場を把握することが重要です。
株式会社の設立費用の相場
株式会社の設立費用の相場は、約20万円~30万円です。
設立費用は、定款認証手数料や登録免許税など多岐にわたります。
これらの費用を抑えることで、初期費用を圧縮できます。
<株式会社の設立費用の内訳>
- 定款認証手数料
- 登録免許税
- 印紙代
- 謄本手数料
これらの費用は、電子定款を利用することで印紙代を節約できたり、専門家への依頼で手続きをスムーズに進められたりします。
設立費用を把握し、計画的に準備を進めることが重要です。
合同会社の設立費用の相場
合同会社の設立費用は、株式会社に比べて安価に抑えられる点が魅力です。
合同会社の設立費用が安い理由は、定款認証が不要であることと、登録免許税が株式会社より低く設定されているためです。
<合同会社の設立費用の内訳>
- 登録免許税:6万円
- 定款の印紙代:4万円(電子定款の場合は不要)
- その他諸経費:数千円程度
これらの費用を合計すると、合同会社の設立費用はおおよそ6万円から10万円程度となります。
電子定款を利用すれば、印紙代を節約することも可能です。
株式会社の設立に比べて費用を抑えられるため、小規模なビジネスや個人事業からの法人化に適しています。
合同会社は、設立費用を抑えつつ、法人としての信用を得たい場合に有効な選択肢となります。
法人を設立する際の費用相場
法人の設立には、株式会社、合同会社、一般財団法人、NPO法人など様々な形態があり、それぞれ費用相場が異なります。
法人の設立費用は、形態によって大きく変動します。
<主な法人の設立費用>
- 株式会社:約20万円~
- 合同会社:約6万円~
- 一般財団法人:約50万円~
- NPO法人:約10万円~
設立費用を抑えたい場合は合同会社がおすすめですが、社会的な信用度を重視する場合は株式会社を選ぶと良いでしょう。
一般財団法人やNPO法人は、設立要件が厳格な分、設立費用も高くなる傾向があります。
一般財団法人の設立費用の相場
一般財団法人の設立には、ある程度の費用がかかります。
一般財団法人の設立費用は、主に財産の拠出と設立登記にかかる費用で構成されます。
株式会社や合同会社と異なり、定款認証が不要なため、その分の費用は抑えられます。
<一般財団法人の設立費用>
- 財産拠出:300万円以上
- 登録免許税:3万円
- 設立登記:6万円程度
財産の拠出は、設立時に最低300万円以上が必要です。
登録免許税は一律3万円、設立登記にかかる費用は専門家への依頼の有無によって変動しますが、およそ6万円程度が相場です。
これらの費用を合計すると、一般財団法人の設立には最低でも309万円程度の費用が必要となるでしょう。
したがって、一般財団法人を設立するには、ある程度のまとまった資金が必要になることを念頭に置いておきましょう。
NPO法人の設立費用の相場
NPO法人の設立費用は、株式会社などに比べて比較的安価です。
NPO法人は、営利を目的としないため、設立にかかる費用も抑えられています。
具体的には、認証申請手数料や登録免許税などがかかりません。
ただし、定款認証や登記の際に、専門家(行政書士など)に依頼する場合は、その報酬が発生します。
<NPO法人の設立費用>
- 定款作成費用
- 認証申請手数料
- 登記費用
- 専門家への依頼費用
これらの費用を合計すると、NPO法人の設立費用は数万円から数十万円程度となるのが一般的です。
設立後の運営においても、株式会社のような資本金は不要ですが、活動資金を確保する必要があります。
NPO法人の設立費用は比較的低いものの、設立準備や運営には時間と労力がかかります。
個人事業主としての起業費用の相場
個人事業主として起業する場合、費用は比較的抑えられます。
個人事業主の起業費用は、業種や規模によって大きく異なります。
自宅を事務所とする場合、初期費用はかなり低く抑えられますが、店舗を借りる場合は敷金や礼金、内装費などがかかります。
<個人事業主の起業費用の内訳>
- 事務所の賃料
- 備品購入費
- 広告宣伝費
- 許認可取得費
これらの費用を考慮すると、個人事業主の起業費用の相場は数十万円程度となることが多いです。
ただし、これはあくまで目安であり、事業内容によっては数百万円以上の費用がかかる場合もあります。
起業する際には、事業計画をしっかりと立て、必要な資金を明確にしておくことが重要です。
異なる形態の設立費用の比較
設立費用を比較すると、形態によって費用は大きく異なります。
設立費用を比較することで、最適な形態を選択できます。
<設立費用の比較>
- 株式会社:約20~25万円
- 合同会社:約6~10万円
- 個人事業主:数千円~
株式会社は、定款認証や登録免許税などの費用がかかるため、合同会社や個人事業主と比較して高額になります。
合同会社は、株式会社に比べて設立手続きが簡略化されているため、費用を抑えることが可能です。
個人事業主は、税務署への開業届のみで済むため、最も費用を抑えられます。
これらの情報を基に、事業規模や将来の展望を考慮して、最適な形態を選択しましょう。
起業にかかる費用の全貌
起業には、事業開始時に必要な費用と、事業を継続していくための維持費がかかります。
初期費用は業種や規模によって大きく異なりますが、オフィス開設費や設備投資費、広告宣伝費などが考えられます。
一方、維持費は毎月発生する費用で、家賃や人件費、水道光熱費、通信費などが含まれます。
これらの費用を事前に把握し、資金計画をしっかりと立てることが重要です。
起業にかかる全費用の概要
起業には、事業への投資、オフィス契約、販売管理費や広告費など、多岐にわたる費用が発生します。
事業の種類や規模によって大きく変動しますが、これらの費用を事前に把握し、資金計画を立てることが成功への第一歩です。
それぞれの費用項目について、以下で詳細を解説していきます。
事業のための投資
事業を始めるにあたって、事業のための投資は必要不可欠です。
事業のための投資とは、事業を成長させるために必要な設備やサービス、技術などに資金を投入することを指します。
これらの投資は、事業の効率化、生産性向上、競争力強化に繋がり、結果として収益の増加をもたらします。
<事業のための投資の種類>
- 設備投資
- 研究開発費
- 人材育成費
- 広告宣伝費
- システム導入費
これらの投資は、事業の成長段階や業種によって重要度が異なります。
例えば、製造業であれば最新の設備投資が不可欠ですし、IT企業であれば優秀な人材の確保や最新技術の研究開発が重要になります。
また、効果的な広告宣伝は、新規顧客の獲得やブランドイメージの向上に繋がり、事業の成長を加速させます。
事業の成功には、戦略的な投資計画が不可欠です。
オフィス契約に関連する費用
オフィス契約に関連する費用は、起業場所を確保する上で重要な検討事項です。
オフィス契約には、敷金、礼金、仲介手数料、前家賃など、多岐にわたる費用が発生します。
これらの費用は、オフィスを借りるための初期投資として、事業計画に組み込んでおく必要があります。
<オフィス契約に関する費用>
- 敷金
- 礼金
- 仲介手数料
- 前家賃
- 保証会社利用料
- 火災保険料
これらの費用は、オフィスを借りる際の初期費用として必ず発生します。
敷金は退去時に返還される可能性がありますが、礼金は返還されません。
仲介手数料は不動産会社への報酬であり、前家賃は契約開始前に支払う家賃です。保証会社利用料は家賃保証会社を利用する場合に発生し、火災保険料は万が一の火災に備えるための保険料です。
これらの費用を事前に把握し、資金計画に余裕を持たせることが重要です。
オフィス契約を結ぶ際には、これらの費用を考慮して、慎重に判断しましょう。
★シェアオフィス・リブポートなら初期費用を格段に抑えられます★
まずはお気軽にお問い合わせください。
お問合せはこちらから
その他の販売管理費や広告費など
起業にかかる費用として、販売管理費や広告費なども考慮する必要があります。
これらの費用は、事業を運営し、顧客を獲得するために不可欠です。
<販売管理費と広告費の例>
- 事務用品費
- 通信費
- 広告宣伝費
- 採用費
- 研修費
これらの費用は、事業規模や戦略によって大きく変動します。
綿密な計画を立て、効果的な予算配分を行うことが重要です。
特に広告宣伝費は、ターゲット顧客に合わせた最適な媒体を選ぶことで、費用対効果を高めることができます。
維持費に関する費用
事業を継続するために必要な様々な費用が維持費には含まれます。
例えば、法人税や社会保険料といった税金、従業員の社会保険料や人件費、オフィスや店舗のテナント料などです。
これらの費用は固定費として毎月発生するため、事業計画を立てる上でしっかりと把握しておく必要があります。
法人税や社会保険料などの税金
法人を設立すると、法人税や社会保険料などの税金が発生します。
これらの税金は、事業の運営状況や従業員の数によって大きく変動するため、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。
税金の種類と金額を把握せずに経営を行うと、資金繰りの悪化を招き、最悪の場合、倒産につながる可能性もあります。
<主な税金の種類>
- 法人税
- 法人住民税
- 事業税
- 消費税
- 社会保険料
これらの税金は、会社の規模や業種、利益によって金額が大きく異なります。法人税は利益に対して課税され、法人住民税は法人税額に応じて課税されます。
事業税は事業の種類や規模によって税率が異なり、消費税は売上にかかる税金です。
社会保険料は、従業員の給与に応じて会社が負担する費用です。
税金の種類を理解し、適切な納税を行いましょう。
社会保険料や人件費など
社会保険料や人件費は、事業を継続する上で重要な固定費です。
これらは従業員の生活を支えるだけでなく、企業の社会的責任を果たす上でも欠かせません。
<維持費に関する費用>
- 社会保険料
- 従業員への給与
- 福利厚生費
社会保険料は、健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険などで構成され、企業と従業員がそれぞれ一定割合を負担します。
人件費は、従業員の給与や賞与、退職金などを含み、企業の規模や業種によって大きく変動します。
これらの費用を適切に管理し、事業計画に組み込むことが、安定した経営には不可欠です。
社会保険料や人件費を適切に管理することで、従業員のモチベーション向上や企業全体の生産性向上にも繋がります。
テナント料などの費用
テナント料などの費用は、事業を行う上で固定費として重要な要素です。
テナント料は、オフィスや店舗を賃借する際に発生する費用であり、事業規模や立地条件によって大きく変動します。
その他にも、共益費や保証金、礼金などがかかる場合もあります。
<テナント料以外に必要な費用>
- 保証金
- 礼金
- 共益費
これらの費用は、事業計画を立てる上で考慮すべき重要な要素であり、資金調達の計画にも影響を与えます。
適切な物件選びとコスト管理が、事業の成功に繋がります。
起業資金調達方法
起業資金の調達方法は多岐に渡ります。まず自己資金を活用し、不足分は親族からの融資を検討するのが一般的です。
次に銀行融資、投資家やVCからの調達、クラウドファンディングといった方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、事業計画や状況に合わせて最適な方法を選択することが重要です。
各調達方法については、以下で詳しく解説していきます。
自己資金の活用
自己資金の活用は、起業資金調達の最も基本的な方法です。
自己資金を活用する理由は、返済義務がなく、事業計画の自由度が高いからです。
また、金融機関や投資家からの信用を得やすくなるというメリットもあります。
<自己資金のメリット>
- 返済義務がない
- 自由度が高い
- 信用を得やすい
自己資金が少ない場合は、他の調達方法と組み合わせることも可能です。
しかし、自己資金を最大限に活用することが、起業成功への第一歩と言えるでしょう。
親族からの融資
親族からの融資は、起業資金調達の選択肢の一つとして検討できます。
親族からの融資は、銀行融資などと比較して、柔軟な条件で借り入れられる可能性があります。
<親族から融資を受けるメリット>
- 金利が低い、または無利子
- 返済期間の柔軟性
- 審査が比較的緩やか
- 精神的な支えになる
これらのメリットがある一方で、親族間の金銭の貸し借りは、関係性に悪影響を及ぼす可能性も考慮する必要があります。
そのため、融資を受ける際には、金額、返済期間、金利などについて、書面で明確な合意書を作成することが重要です。
銀行融資
銀行融資は、起業資金調達の有力な手段の一つです。
銀行融資が有効な理由として、自己資金や親族からの借入だけでは不足する場合でも、事業計画の実現に必要な資金を確保できる可能性があげられます。
また、融資を受ける過程で、事業計画の実現可能性や収益性について銀行から評価を受けることができ、事業の改善点やリスクを客観的に把握する機会にも繋がります。
<銀行融資の種類>
- 制度融資
- プロパー融資
- 創業融資
これらの融資制度を理解し、事業計画に合った融資を選択することが重要です。
制度融資は地方自治体と金融機関が連携して提供する融資で、信用保証協会の保証が付くため、担保や実績が少ない創業期でも比較的利用しやすいのが特徴です。
プロパー融資は、銀行が独自に行う融資で、審査が厳しい分、金利が低い傾向があります。
創業融資は、新たに事業を始める人や、事業開始から間もない人を対象とした融資制度で、無担保・無保証で利用できる場合があります。
銀行融資は、起業の成功を大きく左右する重要な要素の一つと言えるでしょう。
投資家やVCから調達する方法
投資家やVCからの調達は、事業の成長を加速させる有効な手段です。
なぜなら、自己資金や融資と比べて、多額の資金調達が可能になるからです。
投資家やVCは、事業の将来性に着目し、資金だけでなく経営ノウハウやネットワークを提供してくれる可能性があります。
<投資家・VCからの資金調達のポイント>
- 事業計画の明確化
- 魅力的なプレゼン
- 企業価値の向上
- 投資家との良好な関係
- EXIT戦略の提示
これらのポイントをおさえることで、投資家やVCからの資金調達の成功率を高めることができます。
ただし、株式を譲渡するため、経営権に影響が出る可能性がある点には注意が必要です。
資金調達の際には、専門家のアドバイスを受けながら、慎重に進めることが重要です。
クラウドファンディングの活用
クラウドファンディングは、起業資金調達の有効な手段の一つです。
クラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の人々から資金を調達する方法です。
銀行融資や投資家からの出資とは異なり、比較的少額から資金を集められるのが特徴です。
また、プロジェクトの共感者を集め、マーケティング効果も期待できます。
<クラウドファンディングのメリット>
- 少額から調達可能
- プロジェクトのPR
- 市場調査になる
- 支援者との繋がり
クラウドファンディングは、上記のようなメリットがあります。
All or Nothing方式(目標金額に達した場合のみ資金調達が成立)と、All In方式(目標金額に達しなくても資金調達が成立)があるので、プロジェクトの内容や目的に合わせて選択しましょう。
よくある起業費用に関する質問
起業費用について、多くの方が疑問を抱かれることでしょう。
初期費用を抑えた0円起業の可能性や、実際に開業に必要な費用の目安、そして起業申請にかかる費用について、以下で概要を説明します。
これらの費用は、事業の種類や規模によって大きく変動します。
各項目で詳しく解説していきますので、ご自身のビジネスプランに合わせてご確認ください。
0円での起業可能か?
0円での起業は、ビジネスモデルによっては可能です。
初期費用を抑えることで、リスクを最小限に抑えられます。
しかし、0円起業には限界があることも理解しておく必要があります。
<0円起業の注意点>
- スキルや経験が必要
- 時間と労力がかかる
- 収益化に時間がかかる場合がある
スキルや経験を活かすことで、初期投資を抑えられます。
また、時間や労力を惜しまず、地道な努力を続けることが成功への鍵となります。
収益化には時間がかかることも考慮し、焦らずじっくりと取り組むことが大切です。
0円起業は、誰でも手軽に始められる起業方法ではありませんが、工夫次第で成功の可能性を秘めています。
開業に必要な費用の目安
開業に必要な費用の目安は、業種や規模によって大きく異なります。
開業資金を抑えるには、固定費を極力削減することが重要です。
例えば、自宅を事務所として活用したり、シェアオフィスを利用したりすることで、賃料を抑えることができます。
また、最初から高機能な設備を導入するのではなく、必要最低限の設備からスタートするのも有効な手段です。
<開業費用の内訳>
- 業種・業態
- 店舗の規模
- 立地条件
- 設備投資額
- 運転資金
これらの要素を総合的に考慮し、事業計画を綿密に立てることが、資金計画を立てる上で不可欠です。
十分な準備と計画に基づいて開業することで、資金繰りの問題を未然に防ぎ、事業の成功へとつなげることができます。
起業申請にかかる費用の見積もり
起業申請にかかる費用の見積もりについてですが、申請の種類や方法によって費用は大きく異なります。
起業の形態によって申請費用は異なり、手続きの方法によっても変動します。
<起業申請費用の内訳>
- 登録免許税
- 定款認証手数料
- 印紙代
- 専門家への依頼費用
これらの費用は、会社設立の形態や資本金、依頼する専門家によって大きく変動します。
事前にしっかりと見積もりを取り、予算を立てることが重要です。
まとめ
起業を成功させるには、事前の準備と計画が不可欠です。
起業は、始まりであり終わりではありません。起業後も様々な要因を考慮して対応していく必要があります。
起業後に考慮すべきことは以下の通りです。
- 資金繰り
- 顧客獲得
- 従業員の管理
- 法令遵守
- 変化への対応
これらを考慮し対応することで、事業の成長と安定につながります。起業は決して簡単な道ではありませんが、情熱と努力、そして周りのサポートがあれば、必ず成功へと導くことができます。
会社設立の費用を抑えるにはシェアオフィスの利用をオススメします。
リブポートでは法人登記が可能なアドレス会員プランから、専用個室プランまで様々なプランをご用意しております。
リブポートのプランを知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
-----------------------------------
リブポート株式会社
〒108-0075
東京都港区港南1-8-15 Wビル2F
TEL:03-5781-8181
MAIL:info@libport.jp
お問合せはこちらから